中国商品の検索は慣れれば簡単です。
ども、ヒロです。
過去に中国輸入について話しましたが、今回は実際に中国商品をリサーチして行きます。
実際に使っている仕入れサイト・代行業者
僕がいつも仕入れで使うサイトはこちらです。
タオバオ⇒https://world.taobao.com/
無料の代行業者はこちら
チャイトレ⇒http://daikou.china-trading.jp/
今回実際にリサーチしていくのはアリババを使用します。
商品の検索の仕方
それでは、これからリサーチしていくのですが、アリババやタオバオは中国サイトになるので、中国語で検索しなければ商品が見つかりません。
そこで使うのが、Google翻訳です。
翻訳⇒https://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=TT
こちらを使用して日本語から中国語に変換し、商品を検索していきます。
実際にメルカリで利益の出る商品をリサーチした動画を撮りましたのでご覧ください。
中国は元という通貨で取引されています。
動画内では中国元を日本円に直して計算しています。
実際に商品代金以外にかかるお金は
・中国国内送料
・代行手数料
・梱包費
・国際送料
この様にあります。
輸入方法、数量で多少変わりますので、ここでは大体の目安として1元辺り35円で計算しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?実際の商品リサーチを見て、意外と簡単に思った人もいると思います。
中国輸入は難しイメージがありますが、別に難しいことはありません。正直、商品を探すのは簡単ですw
商品の種類も無限大にあるので、探せば探すほどなんでも出てきます^^
商品リサーチの前に、まずどの商品を仕入れるか?その商品は売れているのか?
アマゾンで相乗りの場合はその商品は相乗りしても良いのか?
と言う事が重要となります。
他の中国輸入のブログでは、商品代金だけで利益を説明しているので高利益に思えますが、実
際はそのブログの説明通りの利益ではありません。
送料・手数料・税関など商品代金以外に必要なお金を考慮して、1元=35円のように計算をす
るとより正確な利益が出せます。
過去の記事でも説明しましたが、配送方法で1元辺りの単価を下げることが出来ます。
1元=35円というのは空輸で計算していますので、船便だと1元辺り25元まで下げることも出来ますので、船便だと利益は大きいです。
実際に自分で商品リサーチを行い中国輸入がどのくらい利益の出る商品なのか確かめてください^^