初心者でも分かるモノレートの見方を紹介します。
Amazonで売れた商品紹介の時など必ずと言っていいほど出て来る「モノレート」
せどりに興味を持った方は一度は聞いたことがあると思います。
モノレートの見方が分かっていないとせどりはできません!
今回はモノレートの見方を説明するのでしっかりと覚えておきましょう^^
せどらーは必ず利用するモノレート
モノレート⇒https://mnrate.com/
「モノレートを制する者はせどりを制する」
そう言っても過言ではありません。
今回紹介するモノレートを使うと以下の4つが分かります。
・商品の売れ行き
・価格の変動
・出品者の増減
・同じ商品のモノレートを見た人数
この4つが分かるのと分からないのでは天と地の差があります。
モノレートで一番見る所です。
もちろん売れていない商品は仕入れませんので、売れているかを見て仕入れの判断をします。
過去の売れ方も見れます。季節商品ならどこからどこまでが非常に売れていたのかと言う事も分かります。
最近から過去の価格が見れます。
最近値段の変動を見て仕入れの判断や販売価格を決めます。
急激に出品者が増えた場合は価格が下がる傾向にありますので、そういった情報も得ることが出来ます。急激に出品者が増えたら仕入れを辞める判断基準にもなります。
誰かが情報を流すと、急にモノレートユーザーの数が増えます。
その後出品者が増加する可能性があるとあらかじめ分かります。
またテレビで取り上げられた商品なんかも注目を浴びるので、一気にモノレートユーザー数が増えます。トレンド商品を追いかける意味ではモノレートユーザー数が急激に増えている物が良いですね。
モノレート画面の説明
まず、調べたい商品のJANコードやASIN、商品名を検索窓に入力します。(今回はASINを入力しました。)
するとこのようなページが出てきます。
ちょっと下にスクロールしますと下のようなグラフが出てきます。
これがモノレートで一番見る所です。
①最初は「すべて」が選択されています。新品のみ見たい時は「新品」を押すと新品の価格、出品者を表示します。中古も同じです。押すと中古品の価格、出品者を表示します。
②表示する期間を3ケ月~全期間選べます。最近の相場から過去まで見れるのでその商品の価格の動きが分かります。全期間見ることによって季節商品は
③価格の変動が見れます。緑の線は新品商品、オレンジの線は中古品の価格を表しています。
④出品者数を表しています。グラフが増えたら出品者が増加、減ると出品者が減少となります。
⑤ランキングを表しています。ランキングが良くなると折れ線グラフが下に行きます。売れた時はランキングが良くなりますので、線が下に行くと1回売れたことになります。(後に別途説明します。)
⑥このページを見た人の数を表しています。急激に増えた場合は誰かが情報を流してそれを大勢の方が見た可能性が高いので出品者の増加が考えられます。
出品者の増加⇒値下がり が考えられるので注意です。
モノレートランキングの見方
今日は最低でもここだけは覚えてください。
モノレートのランキンググラフの見る箇所はココです!
折れ線グラフが下に折れたら商品の売れた事になります。
画像では丸の個所がそうなります。
この丸の箇所が少なければ売れている回数も少ないです。
ランキングが非常に良い商品は折れている箇所が密集するので凄く小刻みになっています。
ランキングの数を見ると確実に売れているのが分かります。
まとめ
せどりをする上で必ず見るモノレートですが、なんとなくでも分かりましたでしょうか?
最初は見慣れないので訳が分からないかもしれませんが慣れれば余裕で分かる様になります。
モノレートで分かる事はこれ以外にもいろいろあります。
例えば、出品者一気にが増えた時どうするか?
価格を下げて早めに売り切るのか?それとも出品者が減るのを待つのか?
こういった事も判断できるのがモノレートです。
無料で見れるサイトなので是非活用してください^^