中国商品は本当に不良品が多いのか?
こんにちは、ヒロです。
Amazonで販売されている中国商品で、「不良品だった。(壊れていた)」というレビューを見かけます。
普通の人は、「中国商品=不良品が多い」イメージが強いです。
実際は僕は中国輸入をしていますが、少なくとも不良品は必ずあります。
ですが、仕入れ先をしっかりと選べば不良品の確率を下げることが出来ます。
損失を出したくないのはみんな同じなので、仕入れるべき店をしっかりと見極めましょう。
仕入れしてはいけない店舗はこちら
僕が仕入れをして実際に優良店とそうでない店を表にしました。(※仕入れ数10個の場合)
店舗レベル | 仕入れ数10個辺りの不良品数 | 仕入れ継続判断 |
優良 | 1個以内 | そのまま継続して仕入れしても良い |
普通 | 2~3個 | これ以上不良品が増えたら別店舗を探す |
悪 | 4個以上 | 次回仕入れからは別店舗 |
この様になります。
実際に不良品を含めての利益計算をしてみます。
(例)仕入れ値500円 売値1500円 利益463円
上の画像は不良品無しの1個辺りの値段です。こちらを基準に不良品を考慮して計算すると
店舗レベル | 不良品数 | 1個辺りの商品単価 | 1個辺りの利益(利益率) |
優良 | 1個 | 555円 | 408円(27%) |
普通 | 2個 | 714円 | 338円(23%) |
悪 | 4個 | 833円 | 130円(9%) |
このような結果になりました。
「優良」の場合は不良品があっても利益は良いです。
「普通」だとまだ大丈夫なラインですね。
不良品が含まれていてもまだ利益は出ます。
「悪」の場合、利益は出ますがとても低いです。
中国輸入でこの様な利益の商品を扱うのなら、国内仕入れをした方が良いレベルです。
仕入れた際は不良品の数を常にチェックしておきましょう。
不良品が多いから仕入れをやめるのではなく、不良品の損失を考慮して利益計算を必ずしましょう。
不良品があっても1つあたりの利益が大きいのであれば販売は続けれます。
一番ダメなのが、不良品が多く利益が少ないのに無理に仕入れる事です。
失敗しない優良店の3つの見分け方
中国輸入で仕入れる前に必ず見る所はこちら
②店舗の年数
③販売数
この3つは商品ページで確認できます。
今回はアリババと言う有名な仕入れサイトを基準に説明します。
アリババ⇒https://www.1688.com/
実際にこちらが販売ページになります。
①店舗ランク
スター < ダイヤ < 王冠 の順に優良店舗を示しています。
さらに各階級には5段階に分かれており、数の多いほど優良店舗です。
僕の仕入れる基準としてダイヤ3つ以上から仕入れ対象として見ています。
②店舗の年数
新規店舗より老舗の方が安心感がありませんか?
アマゾンでもそうですが、規約違反ばかりしている店舗は長年販売できないです。
中国も同じで、継続して販売が出来ると言う事は、優良店舗の可能性が高いと言う事になります。
年数が経っていない店で買う時は、次に説明する販売数をよく見て判断しましょう。
③販売数
僕はここを一番重視しています。販売数が0だと絶対に買わないです。
販売数は実績と判断できますので多く販売している店舗から仕入れるようにしています。
仕入れの基準として販売数100以上の店で買います。
しかし、3つすべての条件をクリアしている店舗は少ないです。
全ての条件に合う商品ばかりを追いかけてしまうと、肝心のリサーチが進まなくなってしまいますので、一つの判断材料として考えましょう
最近不良品が多くなったなと思ったら、別の店舗で仕入れてみて不良品の割合を調べる。
そこもダメならさらに仕入れ店舗を探す。これの繰り返しです。
数店舗探しても不良品の割合が改善されない場合は商品の取り扱いをやめます。
僕は仕入れ店舗の見直すことによって、不良品の割合を下げることが出来ました。
前までは10商品辺り4個以上不良品だったのが、現在では10商品辺り1、2個程度です。
不良品の原価回収で損失を無くす
不良品が届いてしまった場合、損失だと思い、諦めていませんか?
その不良品は、メルカリやラクマで売れます。
フリマは特に1000円以下の商品が売れやすいです。
中国商品は原価が安いので、1000円以下で販売しても原価回収が出来ます。
少し手間だと思いますが、フリマで販売し、原価回収して行きましょう。
自分と同じ商品を出品している人がいたらその人より安い価格で販売することで売れます。
不良品を売る時は利益を取りに行くのではなく、あくまでも「原価が回収できると良いな」という気持ちで売る事が重要!
さらに、商品タイトルに【訳あり】と記入しておくと、良いです。
実際に【訳あり】で検索してみました。
フリマや、ネットショップで【訳あり】と商品タイトルにに書かれていたら安いイメージって無いですか?
ついついページを開いてしまい、多少、キズや汚れがあっても、安いので買ってしまう人がいます。
まとめ
僕は安いだけの理由では仕入れません。
もちろん安かったらその分利益は多くなりますが、実際商品が届いてみると不良品が多く1個辺りの商品単価が高くなることもあります。
なので、必ず仕入れをしても良い店なのか判断してから仕入れます。
少し高くても不良品が無い方が良いですよね?フリマで販売する時間もいらないので丸々利益です!
優良店か劣悪店かしっかり見極めて仕入れを行いましょう!