どもヒロです。
いきなりですが、せどり仲間っていますか?
僕が言うせどり仲間と言うのは、SNS上でコメントをしあうだけの関係では無く、リアルで会ったり、一緒に店舗や電脳のリサーチをしたり、お互いのセラーアカウントを知っていたりと濃い関係です。
せどり仲間がいる人とそうでない人では伸び方が違います。
今回はせどり仲間がいた方が良い理由や、どうしたらせどり仲間が出来るか話します。
目次
無料で有料級の情報を共有できるのが仲間
せどりをやっていると日々気が付くことがあると思います。
例えば店舗の特徴だったり、セールの時期、納品時の時短技など些細なことでも何かしら気が付きますよね。
そういった情報を無料で共有できるので、自分のレベルアップのスピードが速いです。
実際に僕も年に1、2回大阪や東京に集まって一緒に仕入れしたり、楽天セールの時は一緒に商品リサーチなど、他にも良い情報があれば常に共有しています。
せどり仲間と一緒にする仕入れの3つのメリット
せどり仲間がいる一番のメリットが、一緒に仕入れ(商品リサーチ)できることです。
そしてその理由は3つあります。
①リサーチ時間の短縮
②商品知識が増える
③商品の買い占め
それぞれについて詳しく説明していきます。
①リサーチ時間の短縮
店舗でも電脳でも言えることなんですが、単純に1人で商品リサーチするより、2人、3人でリサーチする方が早いです。
なので、店舗だと1店舗当たりの滞在時間が短くなり、多くの店舗を回ることが出来ます。
電脳だと商品数がかなり多いのでとても効率の良いリサーチ方法にもなります。
②商品知識が増える
同じせどりをしていても扱う商品(ジャンル)が違ったり得意なジャンルが異なると思います。
一緒に商品リサーチすることにより、今まで自分が仕入れたことの無い商品や見ていなかったジャンルも仕入れができることを知るので今後の仕入れの幅が広がります。
③商品の買い占め
仲の良い人となら商品の買い占めが出来ます。
店舗より電脳の方が有効的で僕も良くやる仕入れ方法なんですが、利益の出る在庫処分品を数人で買い占めます。
一人で買うと資金的にきつくても数人で買うと一人当たりの負担は少なくなります。
大量買いした時に一番怖いのが値崩れです。
仲間同士で買い占めることにより、価格崩壊の元である初心者や資金の少ない人の参入を防ぐことが出来ます。
価格をある程度合わすこともできますし、資金状況が悪い人がいたらその人を優先的に販売させてあげることもできます。
例えばTwitterとかで知らない人に商品をおすそ分けなんてしませんよね?
仲の良い関係だからこそできる手法です。
ギブアンドテイクで関係は成り立つ
いくらせどり仲間でも情報をもらうばかりではダメです。
なので、自分も常にせどりをしていないとせどりの事について発言できません。
オンラインサロンや有料のライングループなんかに参加している人は思っているかもしれませんが、いつも発言している人って同じ人では無いでしょうか?
発言しない人がいると、どんどんそのグループも活気が無くなりその内自然消滅します。
仮に常に全員が発言していたらどうでしょうか?
色んな情報が飛び交い利益商品なんかも回収できたりするでしょう。
無料だったら特に損はありませんがこれが有料だったらどうでしょうか?お金を払って情報が得れないとなると普通にお金の無駄です。
お金の関係では関係は変わらない
コンサルをしてもらった方とはおそらく今後もお金の関係のままの方が多いです。
何故かというと教える側と教えてもらう側の時点で、かなり実力差や情報量も違います。
向こうから良い情報ばかり出て来る訳はないです。
もし、教えてもらえても自分が払ったコンサル代相当の物しか教えてもらえないのと、こちらから聞かないとまず教えてくれないでしょう。
せどり仲間を作るには懇親会には積極的に参加する!
もし、せどり仲間を作りたいと思うならまずはせどりの懇親会に参加しましょう!
そこで、実際にせどりをしている人と繋がると良いです。
話をしていると、本当にせどりをしているかある程度分かると思います。
ただし、実力が離れすぎていると上手く共有が出来ないので、極力は自分と同じくらいの実力の人と情報交換しましょう!