ヤフーショッピングについて自己分析してみました。
ども、ヒロです。
今月はなかなか記事の更新ができなくて申し訳ないです…
11/11のセールで、ヤフーショッピングの注文が通算1000注文を超えました。
と、言う事で、今回はヤフーショッピングについて自己分析したので、説明していきます。
目次
ヤフーショッピングについて
ヤフーショッピングの基本的な考え方
ヤフーショッピングは、Amazonのように簡単に売れるわけではありません。なぜなら、ある程度自分の店舗が育たないと、検索時に自分の商品が上位に出てこないので、商品ページを見られず、売れないという状況が続きます。
なので、最初はヤフーショッピングだけで売る商品を仕入れるのではなく、Amazonで販売している商品をヤフーショッピングでも併売するという考えが良いです。
そういった時にクロスマ(旧:アマヤフ)と言うツールを使用すると在庫を抱えるリスクが減ります。
クロスマ(旧:アマヤフ)についてはこちら⇒アマゾンの値下がりが怖くない!アマゾンとヤフーショッピングで併売できるツール「アマヤフ」の紹介!
しかし、このツールは月額使用料が15000円と高く、ヤフーショッピングで売り上げが少ないとツール代すら稼げないと言う事もあります。
なので、最初はツールを使わずAmazonに販売している商品を出品し、注文が入ったらマルチチャネルで発送する形で販売していきましょう。
ヤフーショッピングのシステム上、売れている店舗の方が検索時に上位に出てきやすい傾向にあります。
商品タイトルのSEOも重要かもしれませんが、一番は実績のある店舗だと思ってください。
ヤフーショッピングで売れている商品の見分け方
ヤフーショッピングはAmazonと違ってモノレートがありませんので実際にどのくらい売れているか分かりません。
しかし、レビューとカートに入れている人数を見ればある程度は分かります。
ヤフーショッピングの商品レビューは大体ですが、10注文に1件のレビューと思ってください。
例えばこちらの商品↓
評価が6件あるので今まで60個近く売れている可能性があります。
そして、もう一つ見て欲しいのがカートに入れている人数です。
22人がカートに入れており、全員が買うわけでは無いと思いますが、22人が良い(欲しい)と思っている商品とも言えます。
カートに入れている人数は現在需要があるかどうかの基準になります。
レビューが多くても現在カートに入れている人がいなければ今はあまり人気が無いと捉えることが出来ます。
もし、人気の無い商品ならば評価も無いですし、カートに入れている人もいないでしょう。
ヤフーショッピングで売れる4つの特徴
一番気になるのが、売れる商品だと思います。
僕が過去に販売した商品から考えられる4つの特徴を説明します。
①低単価
ソフトバンクユーザーやYモバイルユーザーは一般ユーザーに比べポイントが貯まりやすいです。
最近はヤフー側もポイント還元に力を入れており期間固定ポイントが貯まりやすくなっています。
しかし、期間固定ポイントは使用期限も近く、使い忘れでポイント失効する方もいます。
ポイントが失効したくないという人は早くポイントの消化をする為にポイントだけで買える安い商品を買うことが多いです。
そして、実際に僕はポイント消化用に500円の商品を販売しています。この500円の商品を買った人のほとんどはポイントで購入しています。
仕入れ値も安く、クリックポストで送れるサイズなので、500円で販売しても十分に利益が出ます。特に中国輸入だとそういった商品も多いので、500円で販売できる商品があるならポイント消化用に出品してみましょう。
②消耗品のセット売り
日用品やコスメなど、消耗品のセット売りが良く売れています。僕の店舗の場合だとシャンプー、トリートメントのセットや、洗剤のセットが売れています。
ちなみに、洗剤のセットはヤフーショッピングだけでも1ヵ月で10~20個ほど売れています。
単品売りだと利益が少ない、もしくは、利益が出ない場合がありますが、セット売りにすることにより1回の注文で利益も多くなりさらに購入率も上がるのでかなりオススメです。
③出品者が少ない商品
出品者が少ないほど自分の店舗で売れる可能性が高いです。
なので、出品者が少ない商品は必ず販売価格を確認しましょう。
出品者が少ない中一人だけ高額だと絶対に売れません。
なので、他の店舗と価格を合わせる、もしくは下げて売れやすい状況を作りましょう。
④Amazonで販売出来ない商品
最近ではコスメや健康食品はAmazonで販売していると警告が来る商品が増えています。(通販系の商品)
そういった商品はヤフーショッピングでは警告が来ない事が多いです。
Amazonで販売できないからと言って仕入れを辞める人もいますが、ヤフーショッピングでも普通に売れますので、ヤフーショッピングで利益が出るのなら仕入れるのはありです。
コスメ、健康食品は商品サイズも小さいものが多いので送料も安く送れます。
ヤフーショッピングで来ることは少ないですが、もしメーカーから警告が来た場合はおとなしく出品を取り下げましょう。
売れる為のお店の設定
送料は無料
これは実体験でもあるのですが、送料無料と送料別の場合だと圧倒的に送料無料の方が売れます。
僕も最初は送料別でやっていましたが、全く売れず、送料無料に変えてみると急に売れるようになりました。
しかし、送料無料だと利益が出ない事があります。
最近では運送会社の特約も安くないのでこちらが送料を負担すると送料分で赤字になる事もあります。なので、自己配送で販売する商品はクリックポストや、レターパックで発送できる商品を扱うと良いです。
Amazonと併売する場合は、FBAマルチチャネルで発送すると少し自分で発送するよりは安く送ることが出来ます。
ヤフーショッピング内の相場を意識する
相場を意識することで利益を最大限に得ることが出来ます。
ツール(クロスマ)を使っている人はアマゾンの販売価格より、+300円と言った感じで自動で価格を決めており、販売価格を意識していない人が多いです。
ヤフーショッピングにはヤフーショッピングの相場があり、その相場がAmazonより高くても売れます。逆に、自分だけが極端に安いのであれば少し上げると良いです。
Amazonでは急な値下がりが頻繁にあります。しかし、Amazonで価格が下がったからと言ってヤフーショッピングも下げる必要はありません。Amazonで販売すると損切りでもヤフーショッピングだったら利益が出る。と言ったことも良くあります。
すべての商品の価格を調べるのにも時間がかかってしまうので、縦積みしている商品は必ず相場の確認をしましょう。
ヤフーショッピングで気を付けること
①商品が在庫切れの場合
ヤフーショッピングは評価の低い店が意外と多いです。
評価が低いお店の大半が、無在庫販売による注文のキャンセルが理由です。
低評価のほとんどが、「キャンセルされた」というコメントです。
無在庫でなくてもAmazonと併売していると在庫の管理ができてなくて仕方なくキャンセルする場合があると思います。その時は必ずお詫びのメールを送ってからキャンセルしましょう。
そうすることにより、低評価が付く確率もかなり下がります。
僕も何回かこちらの都合でキャンセルしていますが、必ずお詫びのメールを送っているおかげで未だ低評価はついていないです。
②ケータイ払いの未払い
最近本当に多いのが、ケータイ払いでの未入金です。
まず、ケータイ払いを選択した人は支払い方が分かっていない人も多いです。なので、1日経っても入金がない場合はこちらからメールで未入金ですと連絡してあげましょう。
メールを送ってもそのメールに気が付かない人もいますので僕の場合は注文時より48時間以内に入金が無いとキャンセルしますとショップの注意事項に書いています。
実際に入金がなかったら購入者都合(未入金)でキャンセルをしています。
購入者都合の場合は、ショップのキャンセル率には影響が出ませんので安心してください。
今まで未入金でキャンセルしてもクレームも無いですし、予め注意事項に書いておけばそれを言えば良いですからね^^
まとめ
ヤフーショッピングは出店しても月額無料なので「とりあえず出店しておくか」程度でも大丈夫です。
僕が出店した時は審査も緩く誰でも簡単に出店できましたが、現在ではかなり厳しいみたいです。今後はもっと厳しくなる可能性もあるので、ヤフーショッピングに出店を考えている人は早目に出店を試みてください。
とりあえず出店だけしておけば後々楽になるのは間違いないです。